学校部門
賞 | 作品名 | 氏名・団体名 | 学校名 |
最優秀賞 | 兜プロジェクト 記録動画 | 電気研究会 | 岐阜県立岐南工業高等学校 |
講評 |
兜作りワークショップの活動記録がとても分かりやすく動画にまとめられていました。学生の皆さんがどうしたら子どもたちに楽しんでもらえるのかと試行錯誤する姿がとても印象的です。兜の作り方や今までのワークショップで制作したものの紹介もされていたため、アーカイブという視点から見ても良い作品でした。
|
||
特別賞 | コロナ時代 -僕らの卒業式- | 桜丘高等学校 放送部 | 桜丘高等学校 |
講評 |
卒業式に、これまでと同じように在校生も関わりたいという強い気持ちを感じることのできる作品でした。卒業式の歴史を調べて日本の独自の文化の一つであるとして、そんな卒業式を守っていこうという思いが込められているように感じられました。 |
||
奨励賞 | 学校紹介 | 秋山 日奈 | 静岡県立島田商業高校 |
講評 |
島田商業高校がどのような学校なのかをとても分かりやすく、楽しめるように作られていました。ただ映像や音声のみで紹介するのではなく、学校の公式VTuberを登場させることで他にはない学校紹介動画の魅力が引き出されていたと思います。授業の中で使用したモデルということで、学んだことが作品として形になっていて良かったです。 |
||
奨励賞 | 大会までの軌跡 | 東濃実業高校 2班 | 岐阜県立東濃実業高等高校 |
講評 |
ボート部の練習風景を記録した作品です。シンプルな編集により、大会に向けてトレーニングに励む部員たちの姿と声がより鮮明に伝わってきます。また練習の様子だけでなく、部室やボートなどの風景も使われている点が、練習風景の記録という点から素晴らしいと思います。 |
||
奨励賞 | 【高校演劇】「感動」を、作れる場所。【部活紹介】 | 淑徳中学高等学校 演劇部 | 淑徳中学高等学校 |
講評 |
演劇部の活動についてキャスト、裏方のそれぞれの役割について実際の演劇の映像や動き実演を交えて伝わりやすく説明されている作品です。演劇において実際に演技をしている役者だけでなく裏方の一つ一つの仕事があるからこそ成り立っていることがよく伝わりました。 |
||
奨励賞 | 2022なつの夏 | 光ヶ丘女子高等学校 放送部 | 光ヶ丘女子高等学校 |
講評 |
NHK杯全国高校放送コンテストに向けて努力を重ねる姿を本人や放送部の後輩のインタビューを交え、ドキュメンタリー調に紹介している作品です。ナレーションが聞き取りやすく、映像の構成もわかりやすくつくられています。 |
地域部門
賞 | 作品名 | 氏名・団体名 | 学校名 |
優秀賞 | 映画は地域おこしにどのような影響を与えたのか? | 井上 里紗 永田 環 棚田 結衣 |
富山国際大学付属高等学校 |
講評 |
富山県射水市が映画のロケ地に選ばれたことが地域に与えた影響は何かをまとめた作品です。実際の観光客の推移のデータや、インタビューをもとに富山県への影響を分析・考察をおこない、地域振興とアーカイブを上手く組み合わせた良い作品となっています。 |
||
奨励賞 | 八代の祭、妙見祭 | 岩尾 帆高 | 熊本県立第二高等学校 |
講評 |
熊本八代市の妙見宮で行われる妙見祭についてその祭りの成り立ちから、行われる祭事の流れ、意味を実際の写真やイラストを交えわかりやすく説明されています。妙見祭の歴史の深さがよく伝わる作品です。 |
||
奨励賞 | 富山の海の幸は何故美味しいのか? | 小澤 ひな 小形 航大 阿部 愛華 瀧澤 拓斗 岡崎 にこ |
富山国際大学付属高等学校 |
講評 |
富山の海の幸の美味しさの理由を漁師さんにインタビューし、まとめた作品です。富山の地形や気候によって富山の海の幸が育まれていることがよくわかり、富山の魅力が伝わりました。 |
||
奨励賞 | 「あかでん」の歴史に迫る | 東濃実業高校 3 班 | 岐阜県立東濃実業高等高校 |
講評 |
名鉄広見線、通称あかでんの様子と歴史を紹介した作品です。様々な季節、時間、アングルから赤電が撮影されており、実際に赤電を間近で見ているような迫力ある動画でした。赤電の歴史も簡潔にまとめられており、非常にわかりやすかったです。 |
||
奨励賞 | ~郡上の温泉7選~ | パパレモン | 岐阜県立郡上北高等学校 |
講評 |
郡上にある七つの温泉を紹介した動画です。各温泉の魅力や設備を簡潔に紹介しており、温泉と郡上への愛が感じられました。温泉の様子だけでなく、周りに広がる自然も一緒に撮影している点が郡上という土地の紹介という観点から素晴らしいと思います。 |
||
奨励賞 | KUROKAWA TRAVEL | 安江 楓 | 岐阜各務野高等学校 |
講評 |
白川町黒川の景色や建造物を穏やかな音楽と優しげなイラストと共に紹介している作品です。黒川の自然の豊かさが伝わってきました。 |
||
奨励賞 | 郡上一日デート | ワイドホットプレート | 岐阜県立郡上北高等学校 |
講評 |
郡上の有名な観光地を紹介した動画です。各地の魅力を写真と共に紹介しており、視聴した人を郡上に行きたいと思わせるような作品だと感じました。場所の名前や紹介だけでなく、時間も表示されていることで本当に一日デートをしているような気持ちになれました。 |
デジタルアーカイブ活用部門
賞 | 作品名 | 氏名・団体名 | 学校名 |
特別賞 | 新型コロナの「死亡率」と感染者数のグラフの批評 | 魚地 妃夏 | 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
講評 |
実際に公開されているグラフのデータを活用した作品です。グラフの問題点を挙げ、改善案を提供するというテーマ設定が非常に興味深く、説明もとても分かりやすかったです。今年から新設された部門で難しかったかと思いますが、とても面白い作品でした。 |