今年度は最優秀賞受賞作品はありません。
学校デジタルアーカイブ部門
賞 | 作品のタイトル | 制作者 氏名 | 学校名 |
特別賞 | ホシノウミ | ARTLiVE |
神奈川県立相模原弥栄高等学校 |
講評 |
ミュージカルとデジタルを合わせた、新しい作品です。作中ではいくつかの世界観があり、どこの世界観も学生の作品にかける思いが伝わりました。また、本気で取り組む姿が見られ、引き込まれる作品でした。 |
||
奨励賞 | 写真部紹介2021 |
東濃実業高校写真部2班 |
岐阜県立東濃実業高等学校 |
講評 |
写真部の活動を映像と文字で紹介した作品です。カメラワーク、動画の構成など、「部活動の紹介」というタイトルにしっかりと沿っています。実際に撮影した写真を動画内に使用していて、普段の活動内容がよくわかりました。また、写真部としての活動記録がアーカイブとしての役割も果たしている点も評価されました。 |
||
奨励賞 | ある日の放課後 |
東濃実業高校写真部1班 |
岐阜県立東濃実業高等学校 |
講評 |
放課後のワンシーンを切り取った作品です。場面の切り替え方やカメラワークが印象的でした。人の目線で撮影されているのでまるで自分がその場にいるような感覚になり、放課後の雰囲気がしっかりと伝わってきました。 |
地域デジタルアーカイブ部門
賞 | 作品のタイトル | 制作者 氏名 | 学校名 |
優秀賞 | 散歩コース ゆったり健康になろうプロジェクト |
郡上北高校観光学基礎チームA |
岐阜県立郡上北高等学校 |
講評 |
郡上市の散歩コースをエリアごとに分けて紹介した作品です。写真がついていて、距離・時間・高低差が書かれているので、場所のイメージがしやすいです。地域の特徴がまとめられている点も評価されました。デジタルアーカイブの活用としてとても良い例になっている作品です。 |
||
優秀賞 | Welcome 黒川!! | 安江 楓 |
岐阜県立岐阜各務野高等学校 |
講評 |
黒川がどんな場所でどのような魅力があるのかを、観光名所を三つ挙げて紹介した作品です。動画の構成が分かりやすく、取り上げられる観光名所のいずれも詳しく紹介されています。景色を広く見渡せるようなカメラワークや途中にクイズを入れるなどの演出で、見る人を楽しませてくれる作品になっています。現在の黒川の姿をまとめてあるので、地域の資料として残せます。 |
||
奨励賞 |
バードウォッチングのすゝめ @ 町田市恩田川 |
魚地 妃夏 | 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
講評 |
東京都町田市を流れる恩田川で、バードウォッチングの際に見ることができる鳥を紹介した作品です。それぞれの鳥の特徴をわかりやすく紹介しています。写真一枚一枚から鳥の魅力が伝わってきます。 |
||
奨励賞 | The other types | 山下 孝仁 |
岡山学芸館高等学校 |
講評 |
岡山で開催されているレースに参加するチームを取材し、レースが始まるまでの光景を動画にした作品です。撮影された映像から車の魅力がよく伝わってきます。動画のストーリー性を強調する二段構成や、シネマスコープを用いることで映画のような演出が際立っていて映像制作へのこだわりを感じます。 |
||
奨励賞 |
改訂版 郡上探訪 郡上であそぼ(観光冊紙) |
郡上北高校観光学基礎チームB |
岐阜県立郡上北高等学校 |
講評 |
郡上市の魅力を社寺や自然、食文化など七つの章に分けて紹介した作品です。どのページもレイアウトが統一されていたり、シンプルな配色でデザインされていたりしてよくまとまっています。更にQRコードを読み込むと、より詳しい情報を知ることができます。 |
||
奨励賞 | 郡上市の紹介動画 |
郡上北高校ノーデュアルチーム |
岐阜県立郡上北高等学校 |
講評 |
長良川の伝統的な漁法を紹介した作品です。長良川鵜飼やヤナ漁と同時に、鮎のつかみ取りなど、実際に体験できる施設も紹介されています。体験している方々の楽しそうな雰囲気が伝わるよい作品でした。 |