子ども発達専修
科目名 | 保育内容総論 |
---|---|
開講学年・学期 | 1年後期 |
担当者 | 位田 かづ代 |
授業の到達目標及びテーマ | 保育内容は子どもの発達を促す視点として、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)が設けられている。しかし、実際の保育場面における子どもたちの生活は、全ての領域が相互に関連した総合的な営みであると捉えることができる。授業では、さまざまな側面から保育の統合性について概観し、保育内容の各領域を子どもの育ちに即して総合的に理解することを目的とする。 |
授業概要 | 子どもの発達の姿を確認しながら、保育の実践事例(行事・遊び・生活・環境など)を通して、子どもの発達と関わる保育の全体像を総合的に理解していく。授業は、講義のみならずグループディスカッションや発表など多様な授業方法を用いる。 |
シラバスの到達目標 | 保育の多様な展開について、保育現場の例をもとに保育者として求められる思考や態度の習得を具体的に学び、身につける。 |
授業計画 | 1 授業内容の概要を知る 保育内容総論とは 2 子ども理解と保育内容 3 園生活を通して保育内容を学ぶ(「遊び」から捉えられる保育内容) 4 様々な生活場面に見る保育内容(「生活」から捉えられる保育内容) 5 子どもの育ちと環境(「環境」から捉えられる保育内容) 6 発達主体としての子ども(「発達」から捉えられる保育内容) 7 保育内容としての行事を考える 8 様々な保育の形態とその背景としての「保育内容の捉え方」 9 保育内容の歴史的変遷 10 幼稚園教育要領・保育所保育指針における保育内容の捉え方 11 「障がいのある子ども」「外国と関わりのある子ども」の園生活 12 保育内容に影響する社会の変化 13 幼稚園・保育所と小学校との連携 14 保育者の専門性 15 保育内容の今日的課題と保育者の専門性、まとめ |
テキスト | 『演習保育内容総論』金澤妙子、佐伯和弥編著 建帛社 『保育所保育指針』(厚生労働省)幼稚園教育要領(文部科学省) |
参考書 | 『保育内容総論』小田豊・神長美津子・西村重稀編著 光生館 『保育内容総論』大豆生田啓友・渡辺英則・柴崎正行・増田まゆみ編 ミネルヴァ書房 |
試験及び方法 | 筆記試験 |
学生に関する評価 | 出席、授業への参加態度、ディスカッションや発表など課題への取り組みに対する姿勢、予習ノート、小テスト、レポート等で総合的に評価する。 |
再試験 | --- |