子ども発達専修
科目名 | 保育内容(環境) |
---|---|
開講学年・学期 | 2年前期 |
担当者 | 位田 かづ代 |
授業の到達目標及びテーマ | 子どもは、身近な自然環境や社会環境、人的環境に触れることにより、様々な事柄に好奇心や探究心、疑問などをもつ。本授業では、こうした子どもの思考力の芽生えを大切にし、しっかりと育てあげていくための領域環境の効果的な在り方を理解するとともに、保育環境の中で保育者が果たすべき役割などについて学ぶことを目的とする。 |
授業概要 | 子どもたちは環境の中で様々な事象と出会うことにより知的体験を重ね、生命への理解や自然の法則などを感得していく。授業では、子どもの成長段階に応じて、その体験を適度に提供できるよう、野外の自然に触れ、身近な動植物の観察、植物の栽培などにより、自然事象に強い保育者となるための知識と技能を修得する。また、自分で体験し、考え、話し合うことで感性が磨かれ実践力がつくようにする。体験した素材を教材化し、教育過程・保育課程及び指導計画(長期・短期)における環境構成の力を身につける。野菜の栽培・観察日誌作成で、平日以外に休日もかかわる時間が必要である。 |
シラバスの到達目標 | 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」の領域「環境」理解 園内外の実態把握や環境構成にかかわる具体的な手順について理解するとともに、活用や応用ができるようにする。保育者自身が、子どもにとって最も影響力の大きい環境であることを自覚し、望ましい環境を作っていく実践力をつける。 |
授業計画 | 1 授業概要説明 「環境」について 2 保育内容「環境」とは 領域「環境」のねらいや内容を理解する 3 子どもの発達と自然環境・社会環境・人的環境とのかかわり① 4 子どもの発達と自然環境・社会環境・人的環境とのかかわり② 5 園内外の環境 法的基準・園舎・園庭の環境構成・私の園庭づくり 6 園内外の環境 地域探索(自然・社会)・地域素材地図づくり 7 園内外の環境 地域素材の活用 8 動物とのかかわり 虫取り・生き物の世話 9 植物とのかかわり 野菜づくり 10 自然とのかかわり 散歩・園外保育の教育的・保育的意義と留意点 11 ものや道具とのかかわり 12 文字や標識とのかかわり カルタ遊び・標識遊び 13 教育課程・保育課程の編成と環境構成 14 指導計画(長期・短期)の作成と環境構成 15 「環境」のまとめ 子どもにとってふさわしい環境とは |
テキスト | 授業資料は毎回プリント配布。「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」 |
参考書 | 田尻由美子・無藤隆編「保育内容子どもと環境:基本と実践事例」(同文書院)など |
試験及び方法 | 筆記試験 |
学生に関する評価 | 授業への参加度、課題研究、発表、レポート等総合的に評価 |
再試験 | --- |