1. 授業科目資料

学校教育専修 小学校教員コース

シラバス

 
科目名 初等教科教育法(音楽)
開講学年・学期 3年前期
担当者 田中 陽治
授業の到達目標及びテーマ 音楽科は、表現や鑑賞の活動を通して、人が人としての豊かな生き方を創造していくことにつながる、音楽を愛好する心情及び感性の育成、そして音楽活動の力を培い豊かな情操を養うことが主目的にある。
どんな音楽への、どのような出会いによって、子どもたちの心がどう動かされ感性、音楽性等が育っていくのかを考えることを中核にして、新学習指導要領で「共通事項」が新しく設けられた意図を踏まえながら、初等期の音楽科指導の在り方を考えるとともに、指導の方法を創造していく力を身に付ける。
授業概要

「音楽基礎」で実技を通して学んだ、次に示す音楽の諸要素のもつ特徴や役割等を基盤にして、小学校学習指導要領の示す内容について理解を深め、指導方法を考察し、自分なりに創造していく学習である。
 ※音色、リズム、速度、旋律、強弱、拍の流れ、フレーズ、曲の構成等(→新学習指導要領「共通事項」)
ともすると「楽しい活動」だけに終わりがちであったり、上手な演奏を目指すだけの学習になったりしがちであるという実態に対し、学生自身が受けてきた教育の方法について考察し、課題を持つ。そして音響機器の活用など今日的な指導の在り方を考えながら、課題解決に向けての指導法の追究をしていく。
予習:2時間 次時の分のテキストを熟読し、学修内容を理解してくること。
       次時に学ぶ歌唱共通教材の歌詞を読み分析してくること。
       同    器楽曲を練習してくること。
復習:1時間 授業で指示する内容について考え、テキストに記入すること。

シラバスの到達目標 ・音楽科が必修教科として存在する意義や目標について理解できる。
・学習指導要領に示されている内容を、それぞれを関連付けながら総合的に理解できる。
・教科の特性を踏まえた授業の仕組み方について、実践的に理解できる。
・付けたい力を明確にした一時間の指導の流れを考えて指導案が作成できる。
・歌唱共通教材を中心に、各学年で指導する教材を楽曲分析し、それを生かした表現ができる。
授業計画 1  学校教育に音楽科が存在することの意味・意義
2  音楽科教育の歴史的変遷と指導内容のもつ意味
3  小学校学習指導要領(音楽)の理解と教科書研究
4  題材構成の考え方/「共通事項」のもつ意味と内容
5  楽曲分析の実際(演習)
6  歌唱表現の内容と指導のポイント
7  歌唱表現にかかわる指導案の作成とその実際
8  器楽表現の内容と指導のポイント
9  器楽表現にかかわる指導案の作成とその実際
10 教科書教材による実践的指揮法
11 音楽づくりの内容と指導のポイント
12 音楽づくりの実際・鑑賞の内容と指導のポイント
13 鑑賞にかかわる指導案の作成とその実際
14 評価の在り方・指導要録の内容
15 自分で選択した教材曲の分析及び指導案の作成
テキスト ・自作テキスト ・現行の小学校教科書「小学校の音楽1~6」(教育芸術社)
参考書 初等音楽科教育法にかかわる書籍全般
試験及び方法 毎時間、自作テキストに記入させる内容及びレポートにより評価する。
学生に関する評価 以下の内容について総合的に評価する。
・学習プリントへの記入内容
・作成した指導案(歌唱、器楽、教材選択)の内容
・歌唱、リコーダー演奏への取り組み状況
再試験 ---