学校教育専修 小学校教員コース
科目名 | 教職実践演習(幼・小) |
---|---|
開講学年・学期 | 4年後期 |
担当者 | 吉村 希至・髙橋 正司・齋藤 陽子 |
授業の到達目標及びテーマ | これまで受講した教職科目や教育実習における実践的経験により修得した専門的な知識・技能を踏まえつつ、教職に就く者として求められる資質・能力をさらに高めるとともに、自分にとって何が課題であるかを自覚する。また、必要に応じて不足している知識・技能を補い、その定着を図る。 |
授業概要 | 教職に就く者として求められる資質・能力を1.使命感や責任感、教育的愛情、2.社会性や対人関係力、3.児童・生徒理解や学級経営力、4.教科内容等の指導力の4つの観点からとらえ、グループ討議や意見交換、ロールプレイング、学級経営計画や学習指導案の作成、模擬授業等の実践的な演習を通して自己課題を自覚する。また、必要に応じて不足している知識・技能を補完指導等により補うとともに、その定着を図ることで教職生活をより円滑にスタートできるようにする。 |
シラバスの到達目標 | これまでの学修を振り返り、自分の現状を把握するとともに教職に就くにあたって補うべき課題を自覚する。 演習を通して、課題を解決し、教師に求められる資質・能力を高め、教職生活への意思を固める。 |
授業計画 | 1 オリエンテーション(演習のねらい、授業計画等) 2 これまでの学修の振り返り(意見交換、自己評価レポート作成) これまでの自分の学修を振り返り受講生間で意見交換をするとともに、教師としての資質・能力について自己評価を行い、レポートを作成する。 3 教師の使命と職務について(県教委による講義) 教師の使命と職務、現代の教師に求められる資質・能力を中心にした講義 4 教師の使命・職務内容について(意見交換、レポート作成) 前回の内容をもとに、教師の使命・職務内容等について意見交換を行うとともに、自身の見解を構築してレポートを作成する。 5 幼児・児童理解と教育的愛情について(意見交換、ロールプレイング、レポート作成) 子どもの心に響く指導について、意見交換を行うとともに、指導の具体的な場面を想定したロールプレイングを行う。 6 幼児・児童理解と学級経営(県教委による講義) 幼児・児童指導や学級担任としての実務等を中心とした講義 7 幼児・児童理解と学級経営(学級経営計画作成、意見交換、グループ討議) 前回の内容をもとに、各自が学級経営の計画を作成し、意見交換を行う。 8 組織の一員としての自覚、保護者や地域との関係構築について(講義、意見交換) 社会人としての在り方、教師の服務、保護者や地域との関係についての講義と、意見交換。 9 組織の一員としての自覚、保護者や地域との関係構築について(ロールプレイング、レポート作成) 前回の内容を踏まえ、具体的な場面(例:保護者からの相談への対応等)を想定したロールプレイングを行う。 10 教科指導について(事例研究、グループ討議、意見交換) 学習指導とその評価、指導案の作成について、各自の教育実習での経験を事例としてグループ討議、意見交換を行い、自身の課題を把握する。 11 教科指導について(模擬授業、意見交換) 前回の内容を踏まえ、各自の課題解決を図る授業を計画・実施する。 12 教科指導、児童・生徒指導、学級経営に関する指導力向上(学校現場の見学) これまでの演習から明らかになった各自の課題を踏まえ、課題解決に必要な資質・能力向上の観点から、学校現場を見学する。 13 総括(グループごとに研究課題設定) これまでの演習の内容を踏まえ、各グループごとに実践的な場面を想定した課題を設定し、解決方法を検討する。 14 総括(研究発表、意見交換) 各グループごとの研究発表、ならびに意見交換。 15 総括(まとめ、事後の自己評価レポート作成) 演習を振り返るとともに、教師としての資質・能力について改めて自己評価を行い、レポートを作成する。 |
テキスト | 「教職実践演習テキスト」 |
参考書 | 各自の現状に応じて紹介する。 |
試験及び方法 | 演習への取り組み、課題等により評価する。 |
学生に関する評価 | 意見交換、討論、作業への取り組み、レポート、補完指導等を踏まえ、教職に就く者として最小限必要な資質能力が身に付いているかを確認し、担当教員が協議の上、単位認定を行う。 |
再試験 | --- |