学校教育専修 教育文化コース
科目名 | 初等教科教育法(国語) |
---|---|
開講学年・学期 | 2年前期 |
担当者 | 森 洋子 |
授業の到達目標及びテーマ | 国語科は、全ての教科学習の基礎となる言葉を習得することが、その主目的にある。
言葉と人間との関わりは、社会生活の円滑化に始まり、全学問の知識の獲得、思考の深化、更に情意の涵養と極めて広汎であることを踏まえ、初等期の言葉や国語科の指導のあり方を考え、指導ができる力を身に付ける。 新学習指導要領の求める 「思考力・表現力」を高めていく指導の時間の確保など(話すこと・書くこと)を組み込みながら、学年発達に応じた力をつける指導のあり方を創造することができるようにする。 |
授業概要 | 前学期の「国語基礎」での学びから「国語力とは」を理解した上で、小学校学習指導要領の示す内容について理解を深め、指導方法を考察し、思考力・表現力を育成する国語科の指導法を追究する学習である。 |
シラバスの到達目標 | 小学校学習指導要領国語編を読み込み、指導目標等について理解する。目標達成のための教材の扱い方、授業設定の仕方を理解する。学習者が主体的に学ぶ国語科指導ができる力を身につける。 |
授業計画 | 1 国語科教育法を学ぶに当たり、これまで受けてきた国語科の授業について、各自の成果 課題を意識し、指導の立場に立つ、意識変換をする。 2 国語基礎の学習から、「言葉のはたらき」としての3項目の分類と意義とを改めて指導の立場で理解を深める 3 小学校で指導する国語科の目標・内容について、「学習指導要領国語編」を読み取り、理解する 4 学習指導要領について、小学校教育課程や各学年学習時間数などの把握から、学年発達と指導内容について教材とともに理解する。 5 指導目標と教科書との関係を学年事に精査し、指導の体系を理解する 6 国語科の授業の進め方を読み取り教材で理解する。師範で理解させる 7 「読むこと」に関わる指導の仕方をね指導案の立案で理解を深める 8 「読むこと」に付いての教材解釈と指導案の検討をおこなう 9 模擬授業を行い、目標達成の正否を検討する 10 前時のつづき別のグループの授業を見て検討する 11 〃 12 思考力・表現力を養う指導について、指導観点とその方法について理解する 13 古典の授業での扱い方について理解を深める 14 書写の指導内容について、指導内容と展開の方法を理解する 15 国語科の評価の方法について、学習指導要録と合わせて、理解する 16 学習評価として試験 |
テキスト | 小学校学習指導要領解説 国語遍 小学校国語科教科書 |
参考書 | 小学校学習指導要領解説 国語遍 |
試験及び方法 | 筆記試験 |
学生に関する評価 | 都度都度のレポート 理解確認のテスト 指導案の作成 |
再試験 | --- |