1. 授業科目資料

国語教育コース

シラバス

 
科目名 言語国語基礎
開講学年・学期 2年前期
担当者 住谷 芳幸
授業の到達目標及びテーマ 言語学・日本語学の基礎を学ぶ。
授業概要

言語学に限らずどのような学問領域でも、学問の体系は術語によって記述される。この授業では言語学で用いられる基本的な術語・概念を理解することで言語学の基本的な知識を修得する。また、実際に練習問題を解く事で、実際の言語の分析方法を身につける。
□予習1時間・復習1時間(人名・術語を確実に理解すること。)

シラバスの到達目標 言語学の基礎的術語を理解すること。
日本語学の基礎的術語を理解すること。
授業計画 1  言語が音声によって意味を伝達する手段である事を中心に説明する。
2  言語記号が音声と意味の結合した記号である事を中心に説明する。
3  言語にはラングとパロールという側面がある事を中心に説明する。
4  言語の構造・体系について説明する。
5  言語研究の方法と研究の諸分野について説明する。
6  形態素という単位について説明する。
7  異形態と形態素の分類について説明する。
8  文の構造について、構造主義言語学の立場から説明する。
9  文の構造について、変形文法の立場から説明する。
10 意味をどの様に理解すべきか説明する。
11 様々な意味関係につき説明する。
12 言語の地域的な変種につき説明する。
13 言語の社会的な変種につき説明する。
14 言語の変化につき説明する。
15 まとめ
テキスト 『言語学入門』(研究社)
参考書 風間喜代三他『言語学』(東京大学出版会)
服部四郎『言語学の方法』(岩波書店)
試験及び方法 筆記試験を行う。
学生に関する評価 試験・レポートを総合的に評価する。
再試験 ---