1. 授業科目資料

国語教育コース

シラバス

 
科目名 日本語音声論
開講学年・学期 2年前期
担当者 住谷 芳幸
授業の到達目標及びテーマ 音声学の基本を身に付ける。
国際音声字母(IPA)について理解すること。
国際音声字母(IPA)を用いて日本語の音声を分析・記述すること。
授業概要

言語研究の基本は具体的な発話を分析する事である。音声学はその具体的な発話の形式面を記述するためのものである。この授業では、教科書にしたがい日本語の音声について講義するとともに、受講者も発音する事で日本語の音声について理解を深める事を目的とする。
音声記号とその実際の音声を身につけることが目的であるが、コンピュータを使った音声分析・音声データベースの作成・音声記号を含む文章の作成なども、随時取り入れる。
□予習1時間・復習1時間(人名・術語を確実に理解すること。発音を確認すること)

シラバスの到達目標 国際音声字母(IPA)を身につけ、発音・聴取できるようになること。
授業計画 1  発音の仕組みについて
2  母音と子音の違いについて
3  各自で実際に発音してみます(母音)
4  各自で実際に発音してみます(子音・カ行ガ行)
5  各自で実際に発音してみます(子音・サ行ザ行)
6  各自で実際に発音してみます(子音・タ行ダ行)
7  各自で実際に発音してみます(子音・ナ行ハ行)
8  各自で実際に発音してみます(子音・パ行バ行)
9  各自で実際に発音してみます(子音・マ行ヤ行ラ行)
10 各自で実際に発音してみます(子音・ワヲン)
11 各自で実際に発音してみます(子音・特殊音素)
12 環境による音声変化
13 アクセント
14 イントネーション・プロミネンス
15 まとめ
テキスト 『日本語の音声入門』(バベル・プレス)
参考書 天沼寧他『日本語音声学』(くろしお出版)
試験及び方法 撥音試験及び筆記試験を行う。
学生に関する評価 発音試験の評点+筆記試験の評点による。
再試験 ---