1. 授業科目資料

アーカイブ専攻

シラバス

 
科目名 文化財学
開講学年・学期 2年前期
担当者 辻 公子
授業の到達目標及びテーマ 日本の文化財・文化遺産の概略を知るとともに、その価値を認識するための見方・考え方を養う。
授業概要

1.文化財保護法の内容を説明し、文化財の区分、制度上の位置づけについて検討する。
2.日本の歴史・考古・民俗などの理解のために、文化財をどのようにとらえることができるかについて考える

シラバスの到達目標 1.文化財についての基礎知識をもつ
2.文化財保護法を理解し、文化財の保護と活用について考察することができる
授業計画 1  「文化財」とは
2  文化財保護の歴史Ⅰ
3  文化財保護の歴史Ⅱ
4  文化財保護法の内容Ⅰ
5  文化財保護法の内容Ⅱ
6  指定文化財について(有形文化財)
7  有形指定文化財の事例と保護
8  指定文化財について(無形文化財)
9  無形指定文化財の事例と保護
10 近代文化遺産
11 地域の文化財Ⅰ
12 地域の文化財Ⅱ
13 学校教育と文化財
14 文化財の保護と活用
15 まとめ
テキスト 事前にプリント配布
参考書 『文化遺産の社会学』新曜社
試験及び方法 課題レポート
学生に関する評価 小テスト、授業内レポート、課題レポートによる総合評価
再試験 ---