アーカイブ専攻
科目名 | メディア論Ⅲ |
---|---|
開講学年・学期 | 3年前期 |
担当者 | 三宅 茜巳 |
授業の到達目標及びテーマ | デジタル・ネットワーク社会において、メディアの意義や性質、種類を学び、メディアを用いてメッセージを発信するあるいはメディアを活用する上において、倫理・著作権・プライバシー等に配慮出来るようになることを到達目標とする。 |
授業概要 | メディアの意義や性質、種類を学び、メディアを用いて自らメッセージを発信するあるいはメディアを用いて発信されたメッセージを活用する上において、配慮すべき情報の正確さ・著作権・プライバシーについて実例を用いて考察すると共に、著作権処理契約書の作成について実践的に学ぶ。また、デジタル・ネットワーク社会における倫理の意味について考える。 |
シラバスの到達目標 | 著作権の全体像がわかる 著作権処理契約書が作成できる |
授業計画 | 1 著作権の概要と意義 2 ビジネス契約と著作権 3 著作権に関する情報源 4 学校教育と著作権 5 著作物 6 著作者 7 著作者人格権 8 著作財産権 9 著作隣接権 10 著作物を無断で利用できる例外 11 著作権処理と著作権契約書の作成 12 著作権処理と著作権契約書の作成 13 著作権の侵害 14 情報倫理・著作権の周辺に関する基礎知識 15 インターネット社会の著作権問題 |
テキスト | ビジネス著作権検定初級公式テキスト 知的財産教育協会監修 ビジネス著作権検定初級問題集 知的財産教育協会監修 |
参考書 | 文化庁ホームページ ディジタル著作権 名和小太郎 みすず書房 メディアと著作権 坂井知志著 岐阜女子大学 デジタル・ネットワーク社会の著作権 半田正夫 社団法人著作権情報センター 情報の私有・共有・公有 名和小太郎 NTT出版 マルチメディアと著作権 中山信弘 岩波新書 表現の自由VS知的財産権 ケンブリュー・マクロード 青土社 |
試験及び方法 | 授業内テスト ビジネス著作権検定初級資格試験 |
学生に関する評価 | 著作権に関する知識と理解 著作権契約書を作成する力 デジタル・ネットワーク社会における著作権の課題について考察する力 |
再試験 | --- |