1. 授業科目資料

アーカイブ専攻

シラバス

 
科目名 情報システムⅡ(計画と資料の収集)
開講学年・学期 2年前期
担当者 林 知代・櫟 彩見
授業の到達目標及びテーマ デジタルアーカイブの根幹は、未来に伝えるべき資料を収集し、デジタル保存し、管理していくことである。ここではデジタルアーカイブの計画から管理までの手順、方法を理解することを目標とする。
授業概要

・撮影した写真や動画データを安全に管理・保存できる。
・文化財、文化活動等の具体的な事例について理解し、各分野の基準に対応したメタデータの入力ができる。
・記録分類(カテゴリー)・シソーラスの基本的な機能を理解し、文化資料に対し、適応した用語等が選択できる。
・著作権、資料情報、管理情報など、メタデータ(情報)について各分野のスタンダード(基準的)な構成を理解し、適用できる。
・デジタル・アーカイブに用いた説明、キーワードの選択設定・情報利用などが、各分野の視点から正しく記述できる。

シラバスの到達目標 ・デジタルアーカイブの基本構成、機能を理解し、全体の流れを理解する。
・情報源に適したデジタルアーカイブを計画できる。
・情報源に適した適した資料の収集を実施できる。
・資料の保管、管理システムが構成できる。
授業計画 1  デジタルアーカイブの展開
2  デジタルアーカイブの構成
3  デジタルアーカイブの対象となるもの(情報源)
4  デジタルアーカイブの計画 対象の調査 取材の方法
5  デジタルアーカイブの計画 著作権、プライバシー、慣習への配慮
6  資料の収集 実物のデジタル化(有形) 撮影の方法 データの整理
7  資料の収集 文化活動のデジタル化(無形) 撮影の方法 データの整理
8  資料の収集 印刷物のデジタル化 国立国会図書館の活動
9  資料の収集 通信情報 デジタルメディア
10 デジタルアーカイブの保管機能 Item Pool
11 デジタルアーカイブの管理 データベースの活用
12 デジタルアーカイブの管理 メタデータの基本構成
13 単体保存 集合保存
14 構成保存
15 今後の課題とまとめ
テキスト デジタルアーカイブ入門(NPO法人日本アーカイブ協会)
授業中に配布する。
参考書 文化情報システム 岐阜女子大学
試験及び方法 授業への取り組み、成果物、試験の結果によって評価
学生に関する評価 ・デジタルアーカイブの基本構成、機能、全体の流れの理解度
・情報源に適したデジタルアーカイブの計画が行えるか
・対象に適した資料の収集の手順、方法の理解度。
・資料の保管、管理に対する理解度
再試験 ---