1. 授業科目資料

アーカイブ専攻

シラバス

 
科目名 バーチャルミュージアムⅡ(保存とメタデータ)
開講学年・学期 3年後期
担当者 谷 里佐
授業の到達目標及びテーマ デジタルアーカイブの各種資料(素材)情報の保存・利用に関連する資料のメタデータの記述、とくにカテゴリー、シソーラスなどの索引語の共通化、知的財産権なども含めたメタデータの構成とその内容記述について理解し、資料の一時保存(ItemPool)および短期・長期の保存と利用(ItemBank)について実践できる。
授業概要

博物館や図書館、学校や企業などあらゆる職業で、資料のデジタルアーカイブが行われ、それに関連して重要視される資料の一時保管、短期・長期保管と利用の概念について解説する。また、資料の保管を行う上で必要となるメタデータとシソーラスの基礎的な内容を実際のメタデータとシソーラスの構成例から明らかにし、それらをふまえた上で、資料の一時保管(ItemPool)と短期・長期保管(ItemBank)それぞれのメタデータ記述項目の検討を行い、最終的にメタデータとシソーラスの構成演習を行う。

シラバスの到達目標 ・資料の一時保管、短期と長期保管の概念が理解できる。
・メタデータとシソーラスについて理解し、選定および構成ができる。
授業計画 1  デジタルアーカイブプロセスにおける学問的位置付け
2  メタデータとシソーラスの基礎
3  デジタルアーカイブの各種資料(素材)情報のメタデータ(メタデータ構成例)
4  デジタルアーカイブの各種資料(素材)情報のシソーラス(シソーラス構成例)
5  各種資料(素材)情報カテゴリーとメタデータ
6  各種資料(素材)情報カテゴリーとシソーラス
7  資料の一時保存(ItemPool)と短期・長期の保存と利用(ItemBank)の概念
8  資料の一時保存(ItemPool)のメタデータ記述項目の検討
9  資料の短期保存と利用(短期ItemBank)のメタデータ記述項目の検討
10 資料の長期保存と利用(長期ItemBank)のメタデータ記述項目の検討
11 資料の短期・長期の保存と利用(ItemBank)の課題
12 シソーラスの構成(演習)
13 メタデータの構成(演習) (短期ItemBank)
14 メタデータの構成(演習) (長期ItemBank)
15 まとめ
テキスト 谷里佐『メタ情報処理演習』(岐阜女子大学)
参考書 『デジタル・アーカイブ要覧』
試験及び方法 レポート課題
学生に関する評価 レポート課題と以下の内容の習熟度による総合的評価
※メタデータの記録構成、索引語の選定、知的財産権への配慮
再試験 ---