1. 授業科目資料

アーカイブ専攻

シラバス

 
科目名 デジタルアーカイブⅡ(含む実習)
開講学年・学期 3年後期
担当者 井上 透
授業の到達目標及びテーマ デジタルアーカイブ開発の全体像を理解し、利用者評価の視点を含め、デジタルアーカイブを開発する実践力をつける。
授業概要

デジタル・アーキビストには、デジタル・アーカイブを開発・運用し、評価を行い、活用を支援する能力が求められる。本講義では、デジタルアーカイブの評価を糸口に、開発計画書の作成・撮影記録・データベース登録・プレゼンテーションの制作といったデジタル・アーカイブ開発の全体像を体験し、開発の実践的技能を獲得する。
予習:参考書の該当箇所を箇条書きで簡潔にまとめる。
復習:事後ネットでアップする講義資料を箇条書きで簡潔にまとめる。

シラバスの到達目標 デジタルアーカイブ開発の全体像を理解する。
利用者の視点からデジタルアーカイブを評価する資質を習得する。
デジタルアーカイブ開発の実践的技能を獲得する。
授業計画 1  デジタルアーカイブの全体像を考察する
2  デジタルアーカイブの活用の広がりを理解する
3  様々なデジタルアーカイブを利用者の視点から評価する
4  計画立案
5  著作権、肖像権、プライバシー保護の視点で撮影・記録を理解する
6  計画の見直し、調査をする
7  撮影・取材・調査の許可を取る
8  撮影・取材・調査の具体的な準備をする
9  本調査をする
10 素材の整理 データ・ベースの登録
11 追調査をする
12 プレゼンテーションの制作をする 1
13 プレゼンテーションの制作をする 2
14 デジタル・アーカイブの利用
15 デジタル・アーカイブの評価と改善
テキスト 後藤忠彦、井上透他編「デジタルアーカイブ入門」日本デジタルアーカイブ協会2013
参考書 デジタル・アーカイブ要覧 後藤忠彦編集 教育評論社
デジタル・アーカイブ白書2005 JDAA
試験及び方法 試験および課題レポート提出
学生に関する評価 試験及び課題レポートにより、
デジタル・アーカイブに関する知識
デジタル・アーカイブの企画・開発力
デジタル・アーカイブの評価力
を評価する。
再試験 ---