青々とした水田が広がる岐阜県海津町。
この一帯は輪中地帯とよばれ、土地の大部分が周りを流れる川の水面より低く、周りを堤防で囲み洪水から土地を守っています。
かつての輪中地帯では、洪水による被害だけではなく普段でも水の中での農作業に苦しめられました。
その中から輪中独特の農業の工夫がされてきました。
その一つが堀田と呼ばれる水田です。
堀田は、湿地の一部の土を掘って、積み重ねることによって幾分高い耕地を作り、そこに稲を植えるようにしたもので、江戸時代中期から明治時代にかけて盛んに作られ昭和20年代後半までは多くの輪中で見られました。
このような堀田も、明治以降、排水機が設置され必要なときに輪中内の水を排水できるようになるとともに、昭和20年代後半から始まった土地の埋め立て工事などにより、そのほとんどが整備された水田に変わりました。
現在では、大規模な水田が広がる豊かな穀倉地帯になっています。
それと同時に、埋め立てられた土地を利用したハウス農業も盛んになり、トマトやキュウリなどの出荷額が岐阜県で一位になるなど、輪中地域の農業は都市近郊農業へと変わってきています。
|