岐阜県海津町一帯は輪中地帯とよばれ,土地の大部分が周りを流れる川の水面より低く,周りを堤防で囲み洪水から土地を守っています。かつての輪中地帯では,洪水による被害だけではなく普段でも水の中での農作業に苦しみました。その中から輪中独特の農業の工夫がされました。その一つが堀田と呼ばれる水田です。堀田は,湿地の一部の土を掘って,積み重ねることによって堀上げ田とよばれる幾分高い耕地を作り,そこに稲を植えるようにしたものです。堀田は江戸時代中期から明治時代にかけて盛んに作られ昭和30年代までは多くの輪中で見られました。 |