岐阜市内を流れる長良川には長良橋・金華橋・忠節橋など多くの橋があります。忠節橋は長良橋に次いで2番目に長良川に架けられた橋です。
忠節橋は岐阜市の中心街と長良川を挟んだ西北部をつなぐ橋として明治17年に初めてかけられました。長さ178メートル,幅3.9メートルの木の橋で,便利にはなったのですが有料であったため,付近の渡し船を使う人もありました。
最初の橋を無料で通れるのは通学途中の小学生と緊急を要する公務員だけだったため,地元の要望を受け岐阜県が明治45年に忠節橋を架け替えました。長さ168メートルで橋桁などには鉄骨を使いましたが,他の部分は木製でした。
昭和12年に行われた長良川の改修工事によって,川幅が広くなり100メートルほど土橋を継ぎ足しました。改修工事では,岐阜市内側の堤防は広げられず,特殊提という工法が取られました。
昭和23年に現在のようなスマートな橋になり,電車も通るようになりました。現在では,岐阜市内の橋で自動車と路面電車が平行して通る橋は忠節橋だけになってしまいました。その後,長良橋との間に金華橋が架かり,岐阜市中心部と北部との交通が便利になりました。

このウィンドウを閉じます