木曽川下流改修工事で知られるヨハネス・デレーケは,明治政府が河川改修や港湾計画のためにオランダから招いたお雇い外国人として明治6年に来日しました。
 来日したデレーケは,淀川水系の砂防計画などを手がけた後,明治11年からはおもに木曽川の改修工事を担当するようになりました。
 合計15回に及ぶ実地調査を行ったデレーケは明治11年に木曽川改修計画の原案となった木曽川概説を政府に提出しました。その内容は,木曽川と長良川を完全に分流させるものでした。
 この計画に従い,木曽川,長良川,揖斐川を完全に分流する木曽川下流改修工事が行われ,現在の河口までの長良川の流れが生まれました。 船頭平には,別の流れになった木曽川と長良川を舟が行き来できるようにと閘門が作られました。
 デレーケの治水思想の特徴は砂防を強調したことにあります。「川を治めるには,まず山を治めること」として砂防堰堤を構築するなど,治山に力を入れました。現在でもデレーケが作った砂防堰堤を各所に見ることができます。
 木曽川下流改修工事の成功によって治水に関わる法律が作られるなど,デレーケの指導は治水・砂防事業として現在に受け継がれています。

このウィンドウを閉じます