長良川右岸の本巣郡穂積町と安八郡墨俣町の境、墨俣城が建つあたりには犀川・五六川・中川・天王川の4本の川が集まっています。
 ここで集まった4本の川は新犀川となって長良川に沿うように流れ5.7km下流で長良川に合流します。
 昭和初期にこの新犀川を巡って起こった輪中地帯の水争いの象徴ともいえる事件が犀川事件です。
 昭和4年に起きた新犀川の開削をめぐる騒動が第1次犀川事件と呼ばれる事件です。
 この事件は本巣郡南部地域の水害を防止するために犀川の改修を計画していたことに端を発しました。上流地域の水害を防止するための排水路を新たに下流地域に造るというこの計画は、排水路で農地がつぶれる、川が南北に流れると更に交通が不便になる、水害の危険性が増える、水田の水はけが悪くなるなどの理由から下流地域の安八郡の村の猛反対に遭いました。
 安八郡の村民が強く反対運動を繰り広げるなかで反対派住民と警官との間に流血騒動まで引き起こし、軍隊の出動によってようやく収まった事件でした。
 この事件を契機に計画は見直され,長良川沿いに5.7kmほど下流で長良川に合流させる現在の新犀川が昭和11年に完成しました。
 昭和13年の台風の大雨で、本巣郡南部地域は家の屋根の近くまで水に浸かり大きな被害を被りました。
 たまった水を排水するために、新犀川にある樋門を開けるかどうかで、上流と下流の輪中が対立して流血寸前の状態になりました。これが第2次犀川事件と呼ばれる事件です。
 その後、抜本的な対策として、犀川・五六川・中川・天王川の4本の川が集まる場所に広い遊水地を作り排水機場による排水と併せて、水が自然に流れるようにする犀川遊水地事業が始まり、現在も続いています。
 このような事業などにより、ようやく地域住民の長い苦闘の歴史に幕を下ろされようとしています。

このウィンドウを閉じます