戦時中の生活」タグアーカイブ

K.Oさん 兵隊検査

歳はあの人(福田さん)より一つ上。あの人は、大正14年の4月1日に生まれただろ。この私は13年の8月18日に生まれとる。学校は1級上やで。兵隊検査は一緒。わしんたの年は適齢やって言ったやら。ほれで繰り上げって言って、1年したらもう一緒にやったの。兵隊が大勢要ったで。あの人とは繰り上げで一緒で。4月に兵隊検査を受けて、早いものは8月の31日に兵隊に入ったの。あの人?分からんわしには。いかに行かしたということがね。その年の内に行ってまっとるでよっぽどのものが。19年に。

S.Fさん 配給係

それから戦争がだんだん激しくなってね、僕ら役場におって、いろいろ主食やとか副食も含めてやけども、配給制度が。これは本見とるっちゅうと、国家総動員法っちゅう法律が国で13年の4月に出とる。そういう法律に基づいて、いろいろまず第一は米の配給制度。それから2番目には副食関係。副食ちゅうと味噌やとか醤油やとか、酒やとかあらゆる食料品やね。そういうものを、今は自治会長ゆうけど昔は組長っていうね。その組長に連絡をしてね、店があるもんで店へ出したりいろいろして。まず1番始めは主食っちゅうと米やわね。ほんで米の配給制度、これは昭和16年の4月より改正したということですが、僕は遅く入ったもんで、前の配給係の人があったもんですからその人がやっとって、その人が現役で兵隊に行かれた。ほんで後を僕が、村長さんが「お前配給係やれ」って。ほんで配給係をやった。僕は19年の9月から配給係になってね。こういうのはどこも全国的やわね。配給主任で入った。

特に山之上あたりは農村部で米を作っておる人が大部分やったもんでね、もちろん供出制度もあったけども、名古屋とかああゆう町から、もう名古屋には空襲やなんかいろいろあっておれんで、親戚が山之上にあるで行くで、頼むって。そうやってみえる。そういうやと、配給係や何かでも、転出転入ちゅうね、役場へ行ってどこどこに行くで転出証明をくれとゆうことでもらって、その行く先へ持っていくわけ。役場へね。今度役場では、それを見てこの家は大人が何人で子どもは何人でちゅうやつがあって。その基準でね。もう昔のことやで忘れちまってあれやけども、この配給は法律で決まったのはね、大人一人はね1日2合3勺の配給があった。ほんでそういう転出証明持ってみえるもんでもらって台帳作って、その家は、こういう人がみえて米がどんなけいるっちゅう、配給の日にちやとかいろいろ決めたり。それと同時に味噌やとか醤油やとか砂糖や酒やとかいろいろそういうものを配給に来やあたらいろいろやった。

煙草やとかそういうもんまで配給をしとったの。僕らの先生やなんかが、煙草買ってきてくれとか頼まっせるときがあるわね。そうすると煙草屋へ買いに行っとたわ。まあそれは配給制度になる前行きよったけれども。これは僕の家に買ってあって、いろいろ見よったらこういう本があったもんで。その当時のことがこう東海百年っちってこれ毎日新聞が当時に出しとったやつね。これ買っとったもんで家にあったわけよ。まあ当時の事やもんで。統制経済が始まってきたということやとかね。配給を国で決めてね。供出やなんかで割り当てがあるでしょ。あんたんとこは何段何r作っとるで米は家で食う分はどんなけで、あとは供出をしなさいということで供出をしよった。そういうことが書いたる、これ。

ほんで白飯やったけれども、7分づきにして食べなさいと。量も少なくなるもんでね、白い米にすると。いろいろそういう細かいことが書いたるわ。僕らは家で百姓やったもんで自分家でつくようにやっとったもんで、そういうことはあんまり記憶にないけれども。そういうことが書いたるけどもね、で他に国家総動員法いう法律ができた。ほんでこういうことが書いてある。配給の主任者係やってね、加茂郡なら加茂郡の県事務所があったもんでね、今でもあるけども。そういうとこの係を召集していろいろ指示をして。その通り役場に配給をもらってきた。ほんで配給の日にね、朝ちょっと遅れて行くっちゅうとね、どえらいほど玄関に待っとってね配給を。チェックしんならんでしょ。この家はそういう米の通帳を持ってみえる。やもんでそいつにあんたんとこは何人で、何じょう何合やちゅうやつを書いてやらならんだよ。そいつを書いてやることはその他いろいろやけれども、そんなようなことをやっとったし。それからだんだん時が経つにしたがって衣類、シャツからいろいろそういうもんまで配給になった。

S.Fさん 山の上の日記

一番記憶があるのは、あの当時百姓やもんでお蚕を飼っとったね。養蚕をね。やで桑を摘んだりいろいろして、朝早う行ったり夜遅う行ったりそういうことやって、お蚕に桑をやってみえた。そこへ召集が来ましたよっていって、持っていかないかん。本当に……そら名誉っていや名誉やけども、気の毒なような気がしてね、僕が数えの19かそこらやもんでなんちって言ったらいいや知らんと思ってね、それと山之上やもんで山のようなところも通って越えていかんならんやら。ほんやもんで、恐ろしいやらいろいろで苦労して行った覚えはある。判をもらって帰ってきて村長さんに、「朝、こういうふうで召集を持って行った」って言う。そういうようなこと。

それからね、空襲があるんだよね。その当時サイレンは無かったもんでね、火の見やぐらがあって、高いところやでね。ほんで.空襲警報がやれちゅうて、これも山之上では、古井の駐在所やったかどこやったかから、連絡が来る。ほんで山之上と古井と下米田は一緒に呼び出いといて、何時何分に空襲警報が発生なったで処置しよというようなあれが来るわけよね。はっきり覚えはないけれども、それから火の見やぐらの鐘を打たんならん。空襲警報のはどうやとか、鐘が鳴らすやつが違っとるね。そういうことも宿直のあれでやらんならん。日記もね、何時にやったとか誰がとか、召集令状が来たやなんかも、山之上の日記があるんやね。そういうことを書いて、次の朝村長さんに、こういうことやこういうことをやったって言って報告をしよった。

S.Fさん 赤紙

僕らの上の兵隊さんはね、召集兵って知っとるか。何月いつかに入隊すべしっていう、赤紙が来るわけ。その赤紙が来ることも、僕は役場で宿直やなんかやるでしょ。そういう電話がくるの。召集令状が来たで取りに来いっちゅうて。判持ってね、取りに。どこへ行った覚えないが、古井の駐在所やなかったか知らんと思うけども、行ってもらってくる。判を押してもらってきてね、その兵隊さんのとこへ持っていくの。持ってって。「こういうふうで赤紙がきたで、ご苦労様ですけども、何日には入隊してください」とお願いをして、出てくんやね。それは兵隊に今まで行ってきた星のある人ね。そういう人んた、日にちある限り、ちゃんと間に合うように行かれるわけですけども。それから行くときには、まあ出陣ちゃうか、村の人がね、太田の駅まで古井の駅まで見送りをして下れる、一緒に行って下れる。古井駅行って、そしてまあこういうふうで行くんだという挨拶をしてね、古井から汽車に乗って、それぞれの司令される部隊に、行くわけやおね。

T.Mさん 戦時中の生活

戦時中はどこのうちも白壁やったんや、壁が。敵から見えんように黒う塗ってまったんや。何で塗ったんや。(あれはね、鍋の炭。)炭か、そうか。(それわしも覚えとる。真っ黒に塗ってまって、汚い家になってまったわな。鍋の炭ではうまいこと塗れりゃええけど、今みたいに。もう、まだら。もうむちゃくちゃやった。電気やなんかでもね、今みたいに蛍光灯なんかもちろんありゃへんけども豆電球ね。あそこへね、全部カバーを被せるんです。外へ光が洩れんちゅうことでね。そういう生活やったね。まあ夜なんて言ったら真っ黒けやわね。風呂とかそういうとこでもよほどの家やなけりゃ電気なんて、蝋燭ではなかったかね。)戦時中は防空壕が作ってあった。防空壕が。上にまた土やって、そこの上に芋づるを植えちゃったんや。ふっふっふ。(あったあった。)まあいろいろあった、その当時あんま覚えないけどもね。(そうやね。小学校の中にも防空壕が作ったったね。太田の小学校やなんか。運動場に。)そうやな。そうやった。(ほいで、今芋づるの話されたけど、運動場も芋ばっかやった。植えたったわね。運動場いっぱい芋を。もちろん生徒が食ったんやろうけどね。そういうことも覚えてます。)うちは19年に行って、20年の3月やったでな。(そうかそうか。20年の。19年の何月かしらん?)それが全然覚えないのよ。たまに見やあただけで覚えないもん親の顔。でも3人子どもおったでな。

K.Hさん シラミと南京虫

その当時蚤はいっぱいおったけれども、私ら子どものころにはシラミなんておらなんだ。南京虫とかおった。私が初めて知ったのは、釜山まで行って汽車に乗って、今のソウルに行くまでの間ね。もう1時間くらい経ったらね、こういうところがかゆい、ここがかゆい。足首のとこがかゆい。ほんで南京虫に食われるとね、ちょうどこのくらいの爪くらいの大きさ。赤くなってもう痒うて痒うてしゃあないの。それが汽車の座席の隙間にそれがおるの。客が入れ替わり立ち代わりするでしょ。あれは食べ物は人間の血やから。で入れ替わり立ち代わり食べ物が乗るから。そこで血を吸ってまたそこで繁殖してくと。そのころはね、簡単にシラミとか南京虫を殺す薬がないから。私らはその北朝鮮へ行って寮生活をして、シラミ退治はもうとにかくシャツから服を茹でると。湯を沸かして湯の中入れたらシラミは、卵は死ぬと。だけどそのまま10日たってまたその風呂場行ったらね、みんな風呂場でシャツを棚へ入れて風呂入る。前の人がシラミの付いたシャツを入れとるからシラミが3匹か4匹落ちとる。そいつへ私がシャツを入れるもんだからそいつにくっついて着ると。だから3日もしたらまたシラミがおるというようなそういうことをね、もうシャツとシラミと南京虫には、ほんとに泣かされた。ところがね、慣れるとそんなに痒くなくなる。(免疫性ができるでな。)そう、免疫ができるで。(だけどそれも、今はそんなこと何しよう思ってもほんとに辛い経験やわね。辛かった経験やったわね。ほんとにね。)南京虫ていったらね、長さがだいたい5センチくらい。それを潰すと、あの緑色のカメムシを潰すと臭いやら。ああいうにおいがするんや。(まあそんなことかまっておれなんだでね。)それと、今みたいにそういう薬が無かったもんで(DDTとかいっとったよな。)薬が無かったの。(今でもあるでしょ、ああいう薬は。)だいたいDDTは人間の体に有害やったんやね。(それを平気でかけよったんやでね。うん。これでも、病気もせずによう生きたなあと。)私らが北朝鮮から南朝鮮に来てから、日本の引き上げ船に乗るときに、船にダダッと階段で乗ると2人消毒専門の人がおって、頭から白い粉をシュシュッとここにシュッシュ、ここにもシュッシュ、それからズボンにもシュッシュと。その人間に有害だというDDTという粉薬をね、ふっかけられたの。頭からふっかける、シャツのここへ入れる、ズボンのバンドの中へ入れるね。みんなシラミを持っとるで。そのシラミはいろんな病気を持ってくると。だからそれを日本へ入れさせないために船の時からもう全部乗った途端に薬をふっかけられて。(ほんでまたこのシラミちゅうのは縫い目縫い目に食いつくらしいんやね。例えばこういう縫い目とかそういうとこに。ひっついてね、頭捕まえたとこへなかなかとれんの。)わきの下のこういうところへおる。だからいろいろ想像してもここがかゆいから見るとここに3匹くらいおる。シラミもね、一応大きいときは長さが5ミリくらいあったかな。

A.Nさん 祈りを込めて

(これは貴重な写真やね。)これはね、ここの市長に最初見せたら、どうもちょっとグッと来たらしいもんで、ほんだもんで?神社へこれを見て初めて行ったらしいです。ほんで、神社へ毎年、今年も来てくれるかということでそれはどうや知らんけどね。これも、1番大事なたからやわね。

で、ここに日章旗があるでしょ。これはね、みんな寄せ書きって言ってね、おたくらでも卒業するときにいろんな友達やいろんな名前書いて進学頑張れよとかいう事を書く。ほれがね、近所の方あるいは親戚、そうした方名前が全部刻まれてね。頑張って行けよとかそういう激励の旗なんです。それから千人針って言って刺繍でね、敵に撃ち勝って来いというそういうのがあるといいんやけどな。ほんとはようわかる。(それぞれの祈りを込めて。)そういうことも、昔は風呂屋さんにたくさんあったわねそういうの。今みたいに個人の風呂はほとんどあらへん。ええとこの人しかあらへんなんだもんで、田舎は別として。うちらの方はお風呂屋さんでね、昔風呂五銭か十銭かしらんで風呂へ入らしてもらって、ほんでそこにそういう寄せ書きするとこがあったもんで。(千人針というのはね、ちょうどこれくらいの丸が千個打ってあって、その丸のとこへ針に糸を通して出して。これに糸をくるくるっと巻いてまたすると、こういうまるん中に糸がこんなんなったのができるわけよ。ほんでそれを例えばあなたにお願いするというと、じゃあこの出征する丹羽さんのお父さんが元気で働いてくださるように、という願いを込めてすると。そういう祈りを込めて千人の人がこういうのをしたと。それを丹羽さんのお父さんが体に巻いて行った。みんなが祈りを込めて。)そうそう。まあそれは、実物を見ると一番ええんやけどね。(まあないわねえ。)実物は岐阜の神社にあったかなかったかそれはしらんけどね。(例えば丹羽さんのうちに置いておれば残っとればあれやけども、お父さんが巻いて戦地へ持ってってまったから)体に巻いてね。(で向こうで死んでしまえば)それでしまいやわね。そういった、祈りを込めたちゅう。今は死にに、会社でも海外出張やなんかはそんなことしいへんしね。意味が全然違うでね。そういう点はね、昔の人は偉いもんやったと思ってね。そういうことで助け合ったということやね。ただ、死んでくるじゃないぞと。いう願いを込めて。

A.Nさん 空襲

それでさっきも言ったように、戦争が進んできたちゅうのかね、出征してったのが18年で終戦が20年でしたもんで、その間はやっぱりさっきも言ったようにご飯っていったってまともなご飯食べれなかったんです。芋とか代用食とかすいとんとかそういうものばっか食べて生きてきたちゅうことやね。これも、作ったものを食べるだけでしたもんで、自分でとってたべるとか作って食べるとかそういう事じゃないんですもんでね。比較的苦しみは少なかった。ただだんだん怖くなってきたというのはさっきも言ったように、各務原とか岐阜というのは空襲に遭いよったわね。ほいでね、西の空が真っ赤になってね、岐阜も爆撃に遭ってね。それから各務原の飛行場ね。蘇原の駅のあそこらへんはもう酷くやられたと。ほんでここの近くでいうとカヤバ工業もね、焼夷弾が落ちたんです。知っとるかね。(知っとる。ダーッてね。)ねえ。あれはもう、何年やったっけまあその時もね、空が真っ赤でね。(藪へ行ったの。)そうでしょ。藪へ逃げたんや。そうです。逃げるとこがないもんで。ほんで防空壕へ、防空壕っていってもそこらへんの田んぼや畑、田んぼはないですけど。畑やなんかはほとんど防空壕って言ってね、あんなとこそんなん爆弾なんて落とされたら一発でやられることは分かっとっても、そういうものは作りよったんです。ほいで上はなるだけ分からんように、芋を作ったのね。最初そういうカモフラージュはしとったというような覚えはあります。まあそういうときはほんとに苦しかったわね。

A.Nさん 戦時中の暮らしと「伝える」役割

まあ亡くなったことはなんとも致し方ないことです。もう小学校1年生でしたもんで、当時は、終戦が20年の8月でしたもんで、当時はもうほとんど学校とかそういうものもね、まともに授業みたいなのできなかったんです。1時間目始まるとすぐ空襲警報が発令されますと、すぐ家へ帰ってくることがもう精一杯です。私もまあ、うすうすは覚えとるんですけども、艦載機って言うのかね、その飛行機がもうほんとに頭の上を飛び交ってね、あれは夏、もちろん終戦直前で夏でしたもんで、桑畑の中を防空頭巾っていって、防空頭巾っていったって、布団を半分にして上だけこう縫ってね、顔を隠して、もう暑いのなんのやないんですけどそれをかぶって、家まで逃げてきた覚えはもう何回となくあったんですね。そうこうしとるうちに、今の太田駅のね、機関庫があったんです。列車の入れ替えの。あのそこは艦砲射撃でやられてね。まだどのくらい前やな30年くらいか40年くらい前かだいぶ長いこと建ってましたけどね。艦砲射撃でこのくらいの穴が開いとった。ところどころにね。やられちゅうことは、今でも記憶に新しいことです。まあ40年か50年になるかな。50年くらいになるかな。そういう怖い目もして。これはもういよいよ太田町もやられるかなという感じがして、まあ終戦になったもんでまずやれやれという、まあ、やれやれとかそういう感じは無かったですね、あんまりやれやれとかそうゆう。まあ我々小さかったもんでね、そんなようなことが、1番思い出。

もちろん食べ物は、家は農家やございませんでしたもんで、当時はおかゆに芋を入れたね、さつまいもですね。あれでだいぶ過ごしたということですね。ほれから芋づるを食べたり、そういう苦しい目は当時は大なり小なりみんなやって来たと思います。それと、もちろん学校へなんかも筆記道具やそういうもんもなかったしね。近所で借りたり、あるいは消しゴムなんてとても、紙とかそういうもんでも新聞紙より悪かったようなでね。教科書っていったらもう、上の兄さんが見えたやつは、それを次の代に渡すとかそういうようなかたちの、ようするに代用品みたいな形ばっかでね。まあそれが小学校の4年生くらいまでは続いたかな。

いろいろ苦しい目は、むしろ私たちよりおふくろのほうが、苦しい目はしてきとるはずです。今も女の方みえた方も、戦争で旦那さん亡くしたという方ですけども。まあ、あの人耳が遠くなったもんで、こういう事は得手じゃなかったような感じでしたのでよう来ていただけなんだようですけども。まあいろいろお話をしてあげることも、ということで。ほとんどね、ああいう方はほとんどやっぱり病弱でね、あんまりこう今の話やないですけど、後世に伝えるとかそういうことはもう、ちょっとできないというのが大変残念なことやけどね。今の広島の原爆でも、そういうことで後世に伝えることがだんだん少なくなってくる。我々も一緒なんです。そういうことである意味では、こうしておたくがお聞きしたいというようなとこをお聞きしましてね。「ああ、こりゃええことや、こりゃ早いとこまあ話しようやないか」ということで。今日は3人の人に来ていただいたんですけども。

R.Mさん 当時と今、どちらが豊かなのか

家んとこは百姓やないもんで、昔の人んたは子どもはみんな袴に着物やったでしょ。大人ももちろんやけど。ほんでそういうものがあって、そういうのでズボン作ったり、おばあさんのコートやなんかで学生服作ってもらって、修学旅行に行ったりなんかした。うん。まあ、ほとんどズボン作ってもらった。袴で。…でも今思うと、あの時代の方が何にもものがないもんで良かったかもしれん。今は何でもあるもんで、お金さえありゃなんでも買えるもんね。あの時分小遣いもらっても買えなんだもん。貰っても買いに行くとこなくて。