席田小学校
雅楽体験会

席田小学校で行われた雅楽体験および雅楽演奏会についてのホームページです。

  


雅楽

管絃「越殿楽」   ∵催馬楽「席田」(謡い物)   ∵舞楽「蘭陵王」


管絃「越殿楽」
 

 管絃とは管楽器と絃楽器による合奏です。雅楽の中でも外来音楽を起源としています。外来音楽には、「唐楽(とうがく)」、「高麗楽(こまがく)」の2種類があります。管絃は管楽器の笙・篳篥・龍笛、絃楽器の琵琶・箏、打楽器の鉦鼓・鞨鼓・楽太鼓で編成されています。
 今回の舞楽は、「越殿楽(えてんらく)」という曲になります。
 遠いその昔中国をまだ中国と言わない時代に、越殿楽はシルクロードのどこかで生まれ、シルクロードを通って日本に伝わってきたと言われています。平安時代には大変親しまれ、謡い物としても活躍しました。現在でも越殿楽今様として知られています。黒田節の原型もこの越殿楽です。



使用した雅楽器

羯鼓(かっこ)
楽太鼓(がくだいこ)
鉦鼓(しょうこ)
筝(そう)
琵琶(びわ)
笙(しょう)
篳篥(ひちりき)
龍笛(りゅうてき)


催馬楽「席田」(謡い物)
 

 平安時代に日本で作られた声楽中心の新たな雅楽が催馬楽と朗詠です。雅楽で使用される楽器で伴奏します。
催馬楽「席田」は本巣市席田郡の民謡をもとにして、雅楽になり、現在まで伝承されたのです。今回は笏拍子という打物だけで歌っています。



使用した雅楽器

笏拍子(しゃくびょうし)


舞楽「蘭陵王」

動画
 

 楽器のみによる合奏である管楽に対し、楽器の演奏に合わせ舞を舞うものを「舞楽(ぶがく)」といいます。
 管絃と同様に大陸(インド、ベトナム、支那、朝鮮、渤海など)の歌舞を起源とします。日本では現在まで伝承されましたが、大陸では消滅してしまいました。
 今回の舞楽は、「蘭陵王(らんりょうおう)」という曲になります。
 昔、中国の斉に蘭陵という王様がいた。その人物は大変美しかったため、敵には侮られ、部下の統制がとれないのではないかと恐れていました。そこで恐ろしい仮面をつけ戦にでて見事勝利しました。
 その戦勝祝いの舞とされ、大変めでたい舞です。武人らしい勇壮さの中に優雅さを併せ持つ舞であります。



ページのトップへ戻る